今までのところをまとめました。
I resumed former blogs as below.
エアバンドレシーバーのキットをamazonで買って組み立てました。
組み立て時のトラブルシューティングはこちらです。
I bought Chinese made airband receiver kit from AMAZONE and assembled it.
There is trouble shooting document on assembling.
はじめは待ち受け受信周波数を知りたくて、受信周波数をeBAYで買ったデジタルカウンタで周波数表示するようにしました。
At first to recognaze receiving frequency,I applyed frequency counter additionally.
I purchased this couner on eBAY EC.
ケースは標準のアルミケースをeBayで買いました。コンパクトでなかなかいいですよ。
Secondary I bought standard aluminum case also on eBAY. It is well sooperating
and compact.
次に安定なデジタル局発を作成し、その信号を外部から入れることにして、デジタル制御発振器を作りました。
Furtherly I made dezital controlled local oscillator and I force to source the signal
into receiver remodelled.
この信号源は信号発生器も兼用して使っています。まとめてケースに組み込んで入れるまではとりあえず、局発は以前作成したMC145163を使ったPLL式VFOを流用しワッチしています。
This oscillator can be used for signal generator. Now I'm using PLL style VFO
constructed with MC145163 PLL
この受信機ではちょっと遠くの信号が聞こえないので、感度を上げるためamazoneで買ったLNAをつなぎました。
This receiver is somehow low receiver capability for weak radio signal. We added LNA
purchsed at AMAZONE.
2020年12月ーーーーーーー
その後Arduino制御のSi5351a局発を作り、レシーバーと一緒のケースに入れて使っています。YOUTUBEに操作説明ビデオを載せましたので、参考にしてください。