ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
amazoneやeBAYなどで売っている航空
無線用受信機キットを組み立て、改造
しております。キットの組み立て、調整、
そして受信周波数表示から、さらに一歩
進んでデジタル型局発の試作と局発
外部入力改造を行います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、中国製エアバンドレシーバーキット製作の次のステップは受信周波数の表示です。
受信周波数は局発信号周波数から中間周波数10.7MHzだけ下になります。なので、受信周波数を表示するには、周波数カウンタで局発信号の周波数を測り、その値から中間周波数分を減算し表示しないといけません。
受信局発に使う周波数カウンタを探すと、中国製で1000円ぐらいで売られています。ワタシはeBAYで買いました。アマゾンで売られているのと違っていて一行表示です。そして値段はUSD10以下でした。(PLJ-1601-C)
中国郵便で封筒の中ではプチプチに包まれて保護されてやってきました。
さっそく電源を配線して、動かそうとしますが、2.54ピッチの配線付きコネクタがちょっと怪しい. 電源9Vと信号入力が同じ2ピンコネクタですが、なぜか両方のグランドが違う。コネクタをさし間違えしたら、ショートしたりして壊れるようにあえて設計してあるのでしょうか。
中国からユニット類の特徴として、説明資料は一切ついてきません。なのでインターネットでマニュアルを探しました。
+10.7MHzのIFオフセット設定はLCD基板の右側にある4つにスイッチで行います。設定の仕方はリンク先のマニュアルを参照してください。(英語)
そして、基板とLCDカウンターをタカチケースYM180に入れようとするが残念ながら横幅足りず。そこでYM200に変更することにします。その後さらに計画を変更し、受信機標準ケースを使って、局発は外部ケースにし同軸ケーブルでつなぐ事にします。
------------------------------------------------
I'm attempting to assemble, and
remodel for Chinese receiver kit.
To improve performance I would
like to add frequency displaying
and degital attended local ocsillator
modified.
------------------------------------------------
I will step up to display RX frequency for Chinese airband receiver kit.
RX frequency is located 10.7MHz below than local oscillator frequency. Acordingly measured oscillator frequency shall be substructed 10.7MHz intermediate frequency value and displayed as RX frequency.
I found Chinese JPY1000 class frequency counter of one line at eBAY.
Ordered one has come via Chinese postal service with covered plastic protected sheet.
There are same 2 pin connecter for input and power supply. However each ground pin are opposit. Please take care of mis connecting to avoid power short circuit.
Same as Chinese kit there is no document with it. We shall search on INTERNET.
You might set IF offset 10.7MHz by using right side switch operated.
I prepared TAKACHI YM180 case, but it's smaller than parts.
Afterword I changed mind to use standard aluminum case and local oscilator signal shall be put on via BNC connecter added.(Please reffer the other day BLOG.)