nobcha23のエアバンド受信機自作ブログ DIY airband receiver BLOG

エアバンドレシーバーキットの組み立て、改造を手掛けます Assemble and remodel Chinese airband receiver kit

2025-01-01から1年間の記事一覧

R909-DSP4でチャンネル名の漢字表示

・始めにフルDIYでDSPチップ使ったエアバンド受信機を試作してます。R909-DSP1を作り、現在R909-DSP2のデバッグをしながらR909-DSP4で漢字表示をやろうとしております。試しに簡単な受信テスト用スケッチを作ってみました。これからRF部と繋ぐ予定です。 …

R909-DSP1のノイズ問題が一つ解決か・・

・始めにフルDIYでDSPチップ使ったエアバンド受信機を試作してます。構成はSi4732、Si5351a、TA2003と言うところがメインの部品です。Si4732を21.4MHz親受信機とFM受信機にして、エアバンドはSi5351a局発でTA2003をミキサーに使います。フロント写真 R909-DS…

AliExpressで「航空バンドam sw-ラジオ受信機モジュール」を見かけました

中国ECでエアバンドが受信できるという受信機を検索しているとATS-120(ESP32+Si4732+TFT2.4)とかATS-200とかATS-125(ESP32+TEF6686+TFT2.4)とかATS-25 +(ESP32+Si4732+OLED)などがヒットします。ATS-25をベースにし、100/110Mhzクリスタルコンバ…

SINAD計(PCソフト)で受信機感度を試してみました

自作エアバンド受信機の感度がどれぐらいなのか、SN法で測ってみましたが、今一つすっきりしません。手持ちの自作測定器まがいを組み合わせ調整して使うので、結果が盛られてしまう感じです。(-109dBmでした@R909-DSP1) 今回、PCソフトでCOMTEKKのSINADア…

ABR-300と言うエアバンド受信機 TA7358+TR

以前紹介しましたが、東欧で設計されたらしい、RBA-03というエアバンド受信機キットの基板があります。 今回その回路をもとに部品を表面実装化したという基板をJasonKitsから入手したので紹介します。フロントエンドのミキサー局発はTA7358を使用し、局発は…