Arduiono互換基板のProlificチップ問題を回避するため、秋月Arduino UNO互換基板でプログラム書き込み、チップを付け替えデバッグと言う実験方法で推進中です。
スケッチの不具合やバグを概ね退治でき、伊丹空港アプローチ無線通話を快適にモニターできるようになりました。(V1.1のスケッチを参考にしてみてください.回路図はこちら。)
残っているのはSメーターの振りとスケルティの切り替えポップ音対策です。Sメーター信号はAGC電圧からとりましたが、AGC電圧がどんなものなのか検討しない思い付きだったので、実験してみることにしました。
手元にあるHRD-737のRSSI値とこの中国製エアバンドレシーバーキットのアンテナ入力を並列につなぎ、RSSI値とAGC電圧をプロットしてみました。IF-AGCなのでSメーターらしい電圧は無理ですね。
As my arduino compatible PCB being with Profilic old pirate chip, WIN 10 driver update function is effecting badly to change new one and the mew one rejects fake chip. So I
shall correspond to this issue and I write soft on the other Arduino PCB and exchange ATMega tip. It takes much for debugging and replace software.
Nevertheless I had come to be able to monitor the nearest airport daily radio communication steadly. Please refer my latest sketch as linked and circuit diagram.
I'm just wondering that AGC signal is adequate for S-meter souce. Today I had checked AGC voltage comparing with HRD-737 rexeiver RSSI value. The HRD-737 and Chinese receiver kit are sharing same ANT signal with T-port BNC connector.
Surely AGC voltage is not well representing signal strength.
次に30dB-LNAもつないで感度アップどうなのかを見てみました。まずいえるのはぱりぱり雑音が増え、スケルティが入ったり切れたりでポップ音がうるさいです。また、IMみたいなノイズも感じます。でも格段に受信感度は上がり、HRD-737でスケルティかけていると受信できない信号もレシーバーキット受信機では聞くことができました。
BTW, I had connected 30dB LNA on front end of the Chinese receiver kit. It brings more signal with more noise. Also there is more effected by IM or other channel intervened.
I think that more gain should be with narrower band range to avoid harmfull noise.
次なる課題として、フロントエンドフィルタ付きのLNAを作ってみたいと思っております。